『緩和ケア』のご紹介

The Japanese Journal of Hospice and Palliative Care

雑誌紹介

本誌の前身『ターミナルケア』は、1991年にわが国で終末期医療の分野を取り扱う最初の「多職種のための専門誌」として創刊されました。終末期医療、ターミナルケア、ホスピスケアの発展と充実に寄与することを目指して創刊し、2005年に『緩和ケア』と改題し、現在に至っています。

創刊当時は、「内科」「治療」「看護学」というタイトルに混じって、「ターミナルケア」と並んでいるのは驚きだったと思いますが、それから20余年が過ぎ、緩和ケアは一般的な言葉になりました。今や、がんの痛みの治療、呼吸困難の緩和ケア、終末期患者と家族のサポートといった記事はそこかしこにあふれています。

本書では、その中でも「最新の」「緩和ケアに特化した」「ここでしか読めない」情報を紹介しております。関心をもたれている情報に関する特集を組み、専門誌ならではの切り口で掘り下げています。そして、現場で広がる知恵とコツを見逃さず、緩和ケアのスキルも身に着くように解説しています。

創刊年

1991年4月(刊行当時の誌名は「ターミナルケア」)

発行形態

隔月刊行(年6回・奇数月、15日発行.増刊号年1回)

読者対象

緩和ケアに携わる医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカー、そのほかのメディカル・スタッフの方

編集顧問

志真 泰夫(筑波メディカルセンター)
高宮 有介(昭和大学医学部 医学教育学講座)
恒藤  曉(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻)
角田 直枝(常磐大学看護学部・大学院)
徳永  進(野の花診療所)
山崎 章郎(ケアタウン小平クリニック)

編集委員

森田 達也(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
田村 恵子(京都大学 大学院 医学系研究科)
木澤 義之(筑波大学 医学医療系 緩和医療学)
西  智弘(川崎市立井田病院 かわさき総合ケアセンター)
森  雅紀(聖隷三方原病院 緩和ケアチーム)
山口  崇(神戸大学医学部附属病院 緩和支援治療科)
高橋美賀子(聖路加国際病院 オンコロジーセンター)
矢野 和美(一宮研伸大学大学院)
角甲  純(三重大学大学院医学系研究科看護学専攻 実践看護学領域(がん看護学分野))
青山 真帆(東北大学大学院 医学系研究科保健学専攻 緩和ケア看護学分野)

過去の特集テーマ

2023年(Vol.33)

No.1 薬だけじゃない!呼吸困難の緩和ケア
No.2 緩和ケアの医療者が知っておきたい 医療制度と仕組みのはなし①
No.3 終末期の身の置き所のなさとせん妄の緩和ケア
No.3 緩和ケアの医療者が知っておきたい医療制度と仕組みのはなし②
No.4 緩和ケアで必要な中枢神経症状・合併症の知識
No.5 今こそ知っておきたい臨床倫理─理論と実践
No.6 ホスピス・緩和ケア病棟の源流と新たなかたち
増刊号 まだできる! 難治性疼痛の緩和ケア

2022年(Vol.32)

No.1 緩和治療薬のうそ?ほんと?-都市伝説を検証する
No.2 これなんかもめてる?考え方が違う?価値観が違う?と感じたとき
No.3 ACPの向かう道―11人の実践者による誌上シンポジウム
No.4 腎疾患のあるがん患者の緩和ケア
No.5 悪液質と食関連苦悩(eating-related distress:ERD)
No.6 対話―傾聴を超えて
増刊号 すっきりしない症状・まれな症状の緩和ケア―どこまでやったら合格か?

2021年(Vol.31)

No.1 WHOがん疼痛ガイドライン 大きく改訂!
No.2 知ってくべきがん患者の子どものケアとサポート
No.3 「命を終えたい」と患者が望んだとき
No.4 悪心・嘔吐の最新治療
No.5 バーンアウトを乗り越える
No.6 緩和ケアで必須なフィジカルアセスメント
増刊号 緩和ケアに活かすICT

2020年(Vol.30)

No.1 緩和ケア病棟はどこに向かうのか?
No.2 心理士は緩和ケアの何を担うのか─看護との接点
No.3 “ 痛み+せん妄” を何とかする!
No.4 コミュニケーション力を研く―スキルアップ・ツールが増えた!
No.5 オピオイドスイッチングのレシピ集
No.6 抗がん剤がいつまでもできるときの緩和ケア
増刊号 緩和ケア領域の『家族ケア』ベストプラクティス