ホーム > 2024年 > 5月

リンパ浮腫とわたし―苦悩の日々から今を生きる

リンパ浮腫とわたし―苦悩の日々から今を生きる
111

目次

はじめに 3

第1章 発症

子宮頸がんと告げられて 16
12時間かかったがん摘出手術 21
つらかった放射線治療 24
左足にもリンパ浮腫を発症 25
専門医の診察を受ける 27
初めての弾性ストッキング 29
複合的理学療法を受ける 30
半年に一度の経過観察 31
広田先生の独立 32
弾性ストッキングに苦労する 34

第2章 どんどん不便になっていく

蜂窩織炎をたびたび発症 38
腎盂炎と膀胱炎も引き起こす 40
どんどん大きくなるリンパ浮腫 42
いつしかケアもしなくなって 43
湯船に浸かれない 44
フラットタイプ住居への引っ越し 45
仕事を辞める 47
ゴミ出しができなくなった 48
「見せ物じゃないんだよ!」 50
車の乗り降りにも支障が…… 51
最後となった家族旅行 52
ひきこもるきっかけになった出来事 54

第3章 6年間のひきこもり生活

6年間のひきこもり生活 58
6年間、ただ寝るだけの生活 60
足を見られることへの強い拒否反応 61
蜂窩織炎による高熱を連発 63
時の流れも実感できない…… 64
ベッドから転落して気を失う 65
救急搬送 67
父が亡くなる2日前に病院を訪ねる 71
父との最後の会話 76
なぜ、父の葬儀に目立たない席で参列したのか 77

第4章 病院での準ひきこもり生活

搬送先の病院で 80
不自由で苦しかった病院生活 81
「一生寝たきりになるかもしれません」 82
小川先生はどう判断したか 84
徳島行きは閉ざされたのか 86
介護タクシーで徳島へ 87

第5章 リムズ徳島クリニックにて

徳島でも見せ物扱いなのか 90
「大丈夫。頑張れよ」 92
「太田さん、いける?」って、どういう意味だろう 95
入院初日、眠れずに考えていたこと 98
のちに大親友になったけいこさんのこと 100
リムズ徳島クリニックの一日 102
最初に行われた治療とは 106
弾性包帯を巻くだけでも大変 107
たった1日で体重3キロ減 108
「歩け」「歩け」 111
入院延長 112
心まで癒してくれる看護師さん 114
初めての外出 116
毎日7時前に出勤してくる小川院長 117
待ちに待った退院 118

第6章 徳島と横浜を行ったり来たり

横浜市立大学附属病院に報告に行く 122
2度目の入院 124
けいこさんとの再会 125
他人に足を見られても気にならなくなった 127
垂れ下がった皮膚の切除手術 129
前川先生からの思わぬ申し出 133
2度目の皮膚切除手術 135
愛媛のけいこさんからのメール 137
その後の皮膚切除手術も乗り切る 138
リンパ管静脈の吻合手術を受ける 141
帯状疱疹を発症 143
蜂窩織炎に悩まされる 145
私なりの蜂窩織炎への対処法 146
下肢静脈瘤の手術 149

第7章 リンパ浮腫を乗り越えて

リムズ徳島クリニックへの入院を続ける理由 152
自宅ではどんなケアをしているのか 153
包帯の圧の調節で気をつけていること 157
どんな運動をしているのか 158
「入院食」という名のトレーニング 159
食生活で気をつけていること 161
水分の摂り方にも工夫が必要 164
体調面の変化や年齢的に感じること 165
日常生活でできなくなったこと 166
湯船に浸かれる日々が戻ってきた 167

おわりに★明日からのこと 169

太田双美子さんのこと/小川佳宏(医療法人リムズ徳島クリニック院長) 174
太田さんの貴重な一冊/佐藤佳代子(さとうリンパ浮腫研究所代表) 177
娘ががんになり、リンパ浮腫を患うということ/太田良子 180
我が親友・太田双美子さんのこと/片岡けいこ 185

【巻末付録】
リンパ浮腫を支える患者会・施設・保険

緩和ケア 2024年5月号
200142

【目次】

特集:がん患者へのACP―やってみてわかったこと

特集にあたって 森 雅紀,髙橋美賀子,木澤義之 196

Overview
1.ACPを推進したことで起こってしまったこと・起こりがちなこと 髙橋美賀子,木澤 義之,森 雅紀 197
2.患者さんのホンネ―対話のプロセスを大切にしたいACP 桜井なおみ 203

Case―セッティング
1.がん治療医はどのようにACPを進めていくのがよいのか 松本繁巳,竹之内沙弥香 209
2.進行がん患者のACPにおける看護師の役割 細田志衣  215
3.外来・入院患者に対する緩和ケアチームによるACPの支援―ACPそのものだけでなく,「今を」大切にした DCPコミュニケーションの実装 大谷弘行 220
4.在宅ケアでどのようにACPを進めていけばよいのか 田代真理 226

Case―シチュエーション
1.時間がない外来でのACP 勝俣範之 231
2.「病状を受け入れられない」患者のACP 風間郁子,木澤義之 237
3.AYA世代の患者とACPについて話し合うために 白石恵子 242
4.認知機能の低下してきた高齢がん患者においてどうACPを進めればよいか 霜田英見,川口篤也 249
5.患者の意向を地域でどのように共有するのか 後藤友子,三浦久幸 255

Column
アメリカにおけるACP論争 植村健司 261

書評

『脳卒中の社会学―新しい自分を生きる』
患者の目線でとらえた説得力のある社会学 三浦靖彦 285

連載

落としてはいけないKey Article(53)
アセトアミノフェンががん免疫療法の効果を減弱する!? 星野奈月,松本禎久,森田達也 266

えびでんす・あれんじ・な~しんぐ(EAN)―実践力を上げる工夫(41)
せん妄症状のある進行がん患者の痛みに対する看護のストラテジー 菅野雄介 272

FAST FACT(56)
ラメルテオン 上村恵一 275

仕事人の楽屋裏(54)
佐藤淳也 276

ホスピス緩和ケアの日々(36)
FlexibleでSeamlessな地域ホスピス緩和ケアを目指した地域包括ケア病床の活用 相河明規 278

のぞいてみよう!国際学会最前線(27)
PaCCSC & CST Annual Research Forum 2023への参加報告 小山田隼佑 281

Book Selection 280
次号予告 286