ホーム > 2013年 > 6月

3ステップ実践緩和ケア

3ステップ実践緩和ケア
69

I はじめに

1.目的
2.使用にあたって

II 評価

1.症状の評価の仕方

(1)簡便な症状評価の問診
(2)患者による症状評価の方法
(3)医療者による症状評価の方法
a)STAS-Jの使い方
b)「疼痛の評価シート」の使い方

2.終末期がん患者の病状の変化と余命の予測

(1)予測される病状の変化
a)肺がん,肺転移など肺病変を主体とするもの
b)黄疸,肝転移など肝病変を主体とするもの
c)消化管閉塞,がん性腹膜炎を主体とするもの
(2)生命予後の予測
a)Palliative Prognostic Score
b)Palliative Prognostic Index

III 症状マネジメント

1.疼痛

(1)非オピオイドの開始
(2)オピオイドの導入
(3)残存・増強した痛みの治療
(4)オピオイドの副作用対策 〈便秘は(3)〉
a)眠気
b)せん妄
c)嘔気

2.呼吸器症状

(1)呼吸困難
(2)咳・痰

3.消化器症状

(1)嘔気嘔吐
(2)消化管閉塞による嘔気嘔吐
(3)便秘
(4)腹部膨満感
(5)食欲の低下

4.倦怠感
5.せん妄
6.不眠
7.気持ちのつらさ
8.治療抵抗性の苦痛
9.死が近づいたときのケア

IV 緩和ケアのスキル

1.疼痛マネジメントのスキル

(1)オピオイドスイッチング
(2)鎮痛補助薬の使い方
(3)経口オピオイドを内服できなくなったときの対処
(4)フェンタニルによる鎮痛の開始
(5)神経ブロックが有効ながん疼痛

2.ステロイドの使い方
3.高カルシウム血症の治療
4.持続皮下注射
5.皮下輸液
6.口腔ケア
7.在宅緩和ケアのスキル

(1)消化管閉塞により内服・飲水ができなくなった場合の対応
(2)死亡直前期の臓器不全による呼吸困難とせん妄の対応
(3)看取りのときの臨時指示例

V 悪い知らせを伝える

1.悪い知らせを伝える方法
2.緩和ケアを紹介する
3.答えにくい質問

VI 地域連携のためのツール

1.退院支援・調整プログラム
2.「わたしのカルテ」

VII 資料

1.オピオイドについての資料

(1)オピオイド製剤一覧
(2)オピオイド力価換算表
(3)オピオイドのレスキュー計算表

2.緩和ケアで使用される向精神薬一覧
3.参考文献

VIII 評価用ツールと患者・家族用パンフレットの例

1.「生活のしやすさに関する質問表」
2.患者・家族用パンフレットの例「息切れ,息苦しさに困ったとき」
3.患者・家族用パンフレットの例「これからの過ごし方について」
4.「痛みの経過シート」

IX 索引

1.FAQ一覧
2.事項索引


「評価用ツール」と「患者家族用パンフレット」は下記の「ダウンロードコンテンツ」のボタンをクリックしてください。
※本書のviiページに記載されているパスワードを入力してください。IDは不要です。

臨床作業療法 2013年5・6月号
300053

特集 震災後2年 私たちの物語と宿題

編集担当:大浦由紀,土井勝幸

被災後に支え・支えられる日々 大浦 由紀●126

ゼロの「日常」からの新生を共にして〔宮城県・女川町〕 加藤 晴久●127

仮設住宅における生活環境支援を通して〔宮城県〕 大場 薫●132

復興支援で気づいた「絆」の本当の意味〔岩手県・沿岸被災地〕 景山 信子●135

避難所での褥瘡ケアの活動に関わって〔岩手県・陸前高田市〕 近藤 円●138

支援活動を通しての一行政OTの思い〔福島県・南相馬市〕 伊賀 裕貴子●142

被災地の老人保健施設の受け入れと支援〔福島県・いわき市〕 木田 佳和●146

被災した障がい児事業への関わりと家族支援・支援者支援〔福島県・相馬地域〕 今川 雅代●149

震災後に気づいた大切なこと〔福島県・郡山市〕 岡本 宏二●152

支援を通して感謝して生きるという作業を紡ぐ 土井 勝幸●157

ライト☆すぽっと

なぜ,ワクワクとともに走る?―医師・ランナー・ミュージシャンが駆け抜ける世界 福田六花●118

連載

■スキル

リハビリテーションと上肢運動学

肩関節を理解する! 矢﨑 潔,他●177

OTが作る早技レシピ

もやしの豚肉自分で巻き 宇田 薫●186

イラストで見る脳卒中片麻痺患者へのアプローチ

片麻痺者の上肢・手の治療③―手の治療,対象操作機能 渕 雅子●194

■レクチャー

お家を変えよう!

インテリアカラーと住宅改修 児玉 道子●159

発達障害児の口腔ケア

唾液はすぐれもの 宇都仁惠●180

発達領域におけるIT活用支援

パソコンを障害に合わせて使うには―アクセシビリティ機能③ 村元 聖治●188

コラム

■ライフ

あのころいま

紡がれる出会い 森田 三佳子●116

ほっとストーリー

父のこと 谷川 真澄●164

SHINSAIマイ・ノート

名前を呼ぶことが交流の第一歩 藁谷 裕葵●167

ちょっといいですか?

情報伝達ルールについて グループ・ピアズ●170

作業療法のアイデンティティー

地域での生活をイメージする 野々垣 睦美●182

子どもといる風景DIARY

いのちに寄り添っていく 佐伯 麻衣●191

■View

一枚の絵

生涯現役の喜び 働き者のMさん●161

パント大吉のどこでも遊ぼ!

階段ポイント パント大吉●162

掘り起こせ“やる気”OTスコップ隊 認知症の人編

やってるのは園芸活動,狙ってるのは歩行練習! 上城憲司,他●176

アラカルト

はじまりのことば●巻頭色頁

カメラマン川上哲也の見た世界●目次前

書評●173

インフォメーション●174

付録の解答●179

本の街道そぞろ歩き●190

既刊案内●158

次号予告●206

 

緩和ケア 2013年6月増刊号
200066

目次

 第Ⅰ章  生活臨床を考える

1.「生活」に根ざした臨床…村瀨嘉代子
2.生活回診…柏木哲夫
3.「生活臨床」が「緩和ケア」を育てる…徳永 進
4.「日常」という贈りもの…石垣靖子
5.ふつうの暮らしと緩和ケア…川嶋みどり

 第Ⅱ章  治療・療養者の日常と生活臨床へのまなざし

1.いちばん大事なこと…細谷亮太
2.なにもなかったから…長石淳子
3.対人援助専門職としての私は,何を大切にしてきたか…奥川幸子
4.緩和ケアをめぐる問題意識…三好春樹
5.家がええ…末永和之,他
6.日常性の延長に見えるセクシャリティ…清水千世
7.被災地の現場における生活臨床と緩和ケアの構築…黒田裕子
8.生きられる時間―瞬間に展開する今から次の今への連続性の保証…田中康雄
9.治療・療養環境と生活を考える―生活援助を通して状況の受けとめを支えていくケア…豊田邦江,他
10.しずかな命に助けられ―緩和ケアと園芸(植物とその育ち)…山根 寛
11.仮設住宅での看取り… 長 純一
12.「おやじ力」をアップさせる! 在宅緩和ケア…宇野さつき
13.在宅療養支援で私たちができること…鉄穴口麻里子
14.赤いハイヒール…徳永瑞子
15.生活臨床とは、ともにある医療―患者さんの五感とともにいて…堂園晴彦
16.家へ帰ってみる…山口弘美
17.「よりどころ」を支える…栗原幸江
18.雲に人生を見る…倉嶋 厚
19.風と光と家族の中で…髙橋昭彦
20.地域の中で穏やかに生き,逝く時―やり残したことの支援はちょこっとの看護介入で…板谷裕美
21.生活と手のひら―暮らしの中のリンパ浮腫ケア…佐藤佳代子
22.生活がもたらすもの…射場典子
23.カルテから生活・人生が見えるか?―選択的緩和ケアから包括的緩和ケアへ…二ノ坂保喜
24.八重桜の庭…青木和惠
25.病める人の最後の願い…沼野尚美
26.病気が引き出す生きる力…岩崎順子
27.人生の終末は生活の場で…山崎章郎
28.日常生活と臨床宗教…大下大圓
29.重症心身障害児・者の緩和ケア…片山雅博
30.手作り布団のこと…姫村久子
31.生活の中の死を考える…村瀬孝生
32.暮らしの中で死に逝くこと…市原美穂
33.闘病記から見る生活臨床―崖っぷちの読書とユーモア…星野史雄
34.「自分らしく」をつらぬく―若いがん患者の在宅緩和ケアに学ぶ…秋山正子
35.私はコニャックがいい…辰巳芳子

第Ⅲ章  生活を通していのちを見つめる

1.〈インタビュー〉いのちは死なない―俳句を通して見る生と死…金子兜太
2.〈対談〉生活臨床と緩和ケア―人にとって日常生活とは何か…村瀨嘉代子×徳永 進