ホーム > 2013年 > 3月

新助産学シリーズ 助産学概論

新助産学シリーズ 助産学概論
66

第1章 助産の概念 青木康子

1.助産とは
(1)助産の原点と起源
(2)助産の概念の変遷
(3)助産の定義
(4)助産の意義
2.助産の対象
(1)女性
(2)胎児・新生児
(3)男性
(4)家族
(5)地域社会
3.助産を支える原理原則
(1)生命の尊重
(2)救命
(3)自然と人為との調和
(4)産痛の特性
(5)母性・父性の成熟
4.助産の発展のために
(1)助産のあり方
(2)助産学確立のために

第2章 助産師の業務 青木康子

1.助産師の定義と職務
(1)わが国における助産師の定義と職制
(2)ICMによる国際的な助産師の定義と業務範囲
(3)日本助産師会による助産師の定義と業務内容
2.基本的助産業務に必須な能力
(1)ICMの基本的助産業務に必須な能力
(2)日本における基本的助産業務に必須な能力
3.助産師業務の法的根拠
(1)助産師の業務範囲
(2)助産師の業務権
(3)助産師の法的義務
4.マタニティサイクルにおける助産師の業務
(1)妊娠期
(2)分娩期
(3)産褥期
5.リプロダクティブヘルスにおける助産師の業務
(1)思春期
(2)成熟期
(3)更年期
(4)老年期

第3章 助産師の活動

1.場所別助産師の活動
(1)病院 山本智美
(2)診療所 関麻理子
(3)助産所 神谷整子
(4)周産期母子医療センター 砥石和子
(5)地域 青木康子
2.助産業務と管理
(1)業務管理とは
(2)助産業務と安全対策
3.助産業務と評価 村上明美
(1)第三者評価
(2)自己点検評価

第4章 助産師と技術

1.助産診断の技術 青木康子
(1)妊娠・分娩・産褥期の助産診断の技術
(2)新生児期の助産診断の技術
2.妊娠・出産の援助技術 中根直子
(1)妊娠期
(2)分娩期
(3)産褥期
(4)ペリネイタルロスとグリーフケア
3.育児の援助技術 赤山美智代
(1)妊娠期
(2)出産直後から産後早期
(3)分離を余儀なくされた母子
(4)退院後から乳児期
4.指導・教育・相談の技術 青木康子
(1)指導・教育の技術
(2)相談の技術

第5章 助産師と教育 高橋弘子

1.助産師教育の変遷
(1)近代助産師教育の始まり
(2)保健師助産師看護師法と助産師教育
2.現在の助産師教育
(1)助産師の教育制度
(2)助産師学校における教育
(3)助産師の卒後教育・継続教育
3.諸外国の助産師教育
4.助産師教育の展望
〔資料〕

第6章 助産師と研究 谷津裕子

1.研究とは何か
2.助産学研究の目的
3.助産学研究の対象
4.助産学研究の方法
(1)助産学研究の計画
(2)助産学研究の成果の利用
5.助産学研究の課題
(1)助産実践への変革につながる助産学研究の成果の理解と利用
(2)助産学研究への消費者の関与

第7章 助産師と倫理 青木康子

1.助産師と職業倫理
(1)ICMによる「助産師の国際倫理綱領」
(2)日本助産師会の倫理綱領
2.助産師とバイオエシックス(生命倫理)
(1)バイオエシックスの原則
(2)助産師業務とバイオエシックス

第8章 助産の歴史・文化

1.わが国における助産の変遷 柴田眞理子
(1)奈良時代以前
(2)奈良時代
(3)平安時代
(4)鎌倉時代
(5)室町時代
(6)安土桃山時代
(7)江戸時代
(8)明治時代
(9)大正時代
(10)昭和時代
2.ヨーロッパにおける助産の変遷 石原 力
(1)助産の始まり
(2)古代オリエント
(3)古代ギリシア
(4)古代ローマ
(5)ビザンティウム時代
(6)サレルノおよびアラブ時代
(7)13世紀から15世紀
(8)16世紀
(9)17世紀
(10)18世紀
(11)19世紀
(12)20世紀初期
(13)現代
3.助産の文化的考察 嶋澤恭子
(1)多様な文化における出産
(2)伝統的出産と近代的出産
(3)伝統的出産介助者の役割
(4)文化人類学の視点
(5)異文化理解の意義
4.わが国の助産習俗 柴田眞理子
(1)妊娠腹帯(着帯)
(2)産所の選定(移居)
(3)産み方・姿勢,出産観
(4)臍帯の切断
(5)胞衣の儀式
(6)生児の扱い
(7)授乳と吸乳器

第9章 母子保健行政と助産師 田母神裕美

1.母子保健行政の発展
2.少子化対策と母子保健
(1)エンゼルプラン,新エンゼルプランの策定
(2)母子保健の国民運動計画としての「健やか親子21」
(3)少子化社会対策基本法の制定と少子化社会対策大綱の決定
(4)次世代育成支援対策推進法
3.現在の母子保健対策
(1)保健指導等
(2)健康診査等
(3)療養援護等
(4)周産期医療体制の整備について
(5)児童虐待への対応
4.労働行政における母性保護
(1)労働基準法における母性保護規定
(2)育児・介護休業法
(3)男女雇用機会均等法における女性健康管理の措置

第10章 助産師と組織活動 青木康子

1.助産師の専門職能団体
(1)公益社団法人日本助産師会
(2)公益社団法人日本看護協会
2.その他の助産師団体
(1)公益社団法人全国助産師教育協議会
(2)一般社団法人日本助産学会
(3)特定非営利活動法人日本助産評価機構

第11章 助産師と国際活動 加納尚美

1.助産師と国際組織
(1)国際助産師連盟の活動
(2)国際看護師協会と助産師
(3)国連機関その他の国際組織と助産師
2.日本の助産師と国際活動
(1)グローバリゼーションと助産師
(2)国際協力・援助と助産師
(3)国際活動の展望

巻末資料

〔資料1〕保健師助産師看護師法(抄)
〔資料2〕保健師助産師看護師法施行令(抄)
〔資料3〕保健師助産師看護師法施行規則(抄)
〔資料4〕保健師助産師看護師学校養成所指定規則(抄)
〔資料5〕母子保健法(抄)
〔資料6〕児童福祉法(抄)
〔資料7〕母体保護法(抄)
〔資料8〕母体保護法施行規則(抄)
〔資料9〕医療法(抄)
〔資料10〕刑法(抄)
〔資料11〕戸籍法(抄)
〔資料12〕生活保護法(抄)
〔資料13〕労働基準法(抄)
〔資料14〕育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(抄)

緩和ケア 2013年3月号
200064

目次

〔特集〕“同時改定”と“基本計画見直し”で何が変わったか─現場の手応えと課題

特集にあたって…志真泰夫,他
がん対策推進基本計画見直しと診療報酬・介護報酬改定の全体像…福井小紀子
医療計画見直しと緩和ケアはどう関わるか─在宅医療と地域緩和ケアネットワークの重要性…志真泰夫
●臨床現場では今
緩和ケア病棟が担う役割の変化…茅根義和
外来緩和ケアの立場から─基本的緩和ケアと専門的緩和ケアの間で…石原辰彦
緩和ケアチームからみた同時改定と基本計画見直し…坂下美彦
在宅療養支援診療所の変化と今後の方向性…後藤慶次
在宅緩和ケアの推進と訪問看護ステーションの役割…野崎加世子
小児在宅医療・小児緩和ケアの認知度の変化と今後の課題…前田浩利
在宅医療連携拠点と地域の連携について…川越正平
● Current Topics
在宅医療・介護あんしん2012 と在宅医療連携拠点の役割…山岸暁美

〔特別収録〕

緩和ケアとがん治療の協働に向けて─これからの時代へのメッセージ①…柏木哲夫・志真泰夫

〔連載〕

◆画像で理解する患者さんのつらさ<6>
私の顔色,やる気,元気 なおりますか…水越和歌・斎藤真理
おさえておきたい! 気管切開後の気管カニューレの管理…平間真理子
◆体験者の語りを聴く〈最終回〉
経験を重ねながら いつもその時の自分で対応する…射場典子
◆わたしのちょっといい話<9>
最期まで夢を追いかけて─終末期リハビリテーションの発信源になりたい…上野(井ノ本)千沙
◆EAPC(ヨーロッパ緩和ケア学会)疼痛ガイドラインを読む〈最終回〉
1 オピオイドスイッチング, 2 オピオイド力価…厨芽衣子・森田達也

〔コラム1〕

●らしんばん
精神科医が緩和ケアに馴染むために必要なことは…上村恵一
●海外事情
死を待つ人の家」に感じる医療の原点─マザーハウスにおける研修体験から…堂園晴彦,他
●東日本大震災 つながり・たより〈6〉
悲しみを抱えて暮らす人たちを皆で支えていけるように…星野 彰

〔コラム2〕

○いのちの歌
試行錯誤…朝倉雲鶴
○REPORT
第134回 ホスピスケア研究会

〔投 稿〕

◇症例報告
年代特有のニーズを理解し個人の成長を見守るグリーフサポート実践…岩本喜久子
◇短 報
1 緩和ケア病棟における自宅退院ケースの検討…上林孝豊,他

臨床緩和ケア〔第3版〕
65

第1章 緩和ケア総論

STEP1 緩和ケアの定義を理解する

A.緩和ケアの定義
B.緩和ケア、ホスピスケア、ターミナルケアの違い

STEP2 緩和ケアの歴史と現状を知る

A.緩和ケアの歴史
B.わが国の緩和ケアの現状

STEP3 緩和ケアの課題と展望を考える

A.わが国の大学病院の課題
B.わが国における緩和ケアの展望

第2章 全人的ケア

STEP1 全人的ケアの重要性を理解する
STEP2 全人的ケアの定義を理解する

A.全人的ケアの定義
B.スピリチュアルペインを深める

STEP3 事例を通して考える

A.痛みの4つの要素(全人的な痛み)
B.全人的ケアでの対応
C.全人的な痛みをグループディスカッションで深める

第3章 痛みのマネジメント

STEP1 痛みのマネジメントの基本を理解する

A.がんの痛みの理解とアセスメント
B.WHOの推進する鎮痛薬投与の基本5原則と除痛ラダー
C.モルヒネは恐くない
D.レスキュー剤を処方しよう
E.モルヒネの副作用対策

STEP2 痛みのマネジメントを知る

A.痛みの増強因子と緩和因子
B.痛みのアセスメントの基本
C.病態からみたがんの痛みのアセスメント
D.投与経路の選択と投与方法
E.薬剤の選択
F.モルヒネの使用方法
G.モルヒネの副作用対策
H.オピオイドローテーションと薬剤の選択
I.モルヒネ(オピオイド鎮痛薬)が効きにくい痛みへの対応

STEP3 事例を通して考える

A.疼痛の対処の前に
B.問診から痛みの治療の実際

第4章 その他の症状マネジメント

STEP1 症状マネジメントの基本を理解する
STEP2 症状マネジメントの実際を知る

A.呼吸器系
B.消化器系
C.腎尿路系
D.骨転移
E.抑うつ、せん妄
F.その他の症状

STEP3 事例を通して考える

第5章 インフォームド・コンセント

STEP1 インフォームド・コンセントの理解し、バッドニュースの伝え方を知る

A.インフォームド・コンセントの現状
B.インフォームド・コンセントの理解
C.バッドニュースの伝え方

STEP2 患者・家族の心理・社会的側面を理解し、対応を考える
STEP3 事例を通して考える

第6章 チーム医療

STEP1 チーム医療の必要性とその構成を理解する

A.チームの必要性
B.チームの構成(メンバー)
C.チームを効率よく機能させるために

STEP2 チームにおける各職種の役割

A.医 師
B.看護師
C.訪問看護師
D.薬剤師
E.リハビリテーション専門職
F.医療ソーシャルワーカー(MSW)
G.管理栄養士
H.心理療法の専門家(心理療法士,臨床心理士など)
I.アロマセラピスト
J.ボランティア

STEP3 事例を通して,チームにおける各職種の役割を考える

A.看護師
B.訪問看護師
C.薬剤師
D.リハビリテーション専門職
E.医療ソーシャルワーカー(MSW)
F.管理栄養士
G.心理療法の専門家(心理療法士,臨床心理士など)
H.アロマセラピスト
I.ボランティア

第7章 生命倫理

STEP1 緩和ケアの場での生命倫理的問題について理解する

A.水分・栄養補給の問題
B.植物状態への対処
C.尊厳死
D.DNR(donotresuscitate)
E.安楽死の定義
F.延命治療の中止
G.鎮静(セデーション)

STEP2 医療の場で生命倫理を考える

A.水分・栄養補給の中止
B.尊厳死・安楽死
C.延命治療の中止
D.DNR(donotresuscitate)
E.鎮静(セデーション)

STEP3 事例を通して考える

第8章 在宅の緩和ケア

STEP1 在宅で行われる緩和ケアを理解する在宅で行われる緩和ケアを理解する
STEP2 在宅の緩和ケアを支えるチームとケア

A.在宅の緩和ケアを支えるメンバー
B.在宅の緩和ケアの実際を知る

STEP3 事例を通して考える

【Supplement】

1.緩和ケアのさらなる理解

A.高齢者の看取り
B.小児の緩和ケア
C.非悪性疾患の緩和ケア

2.実践講義

実践抗議1 自分の死,家族の死について考える,死を通して生の意味を考える
実践講義2 愛する人への手紙
実践講義3 ロールプレイで行う緩和ケア講義、「バッドニュースの伝え方」
A.テキストを用いた講義の進め方
B.バッドニュースを伝える方法と緩和ケア
実践抗議4 スモールグループで行うロールプレイ
A.実施法
B.ロールプレイの進め方
実践抗議5 「生と死」-闘病気より

3.付 録

付録1 薬剤の表
付録2 医師国家試験に向けて
A.問 題
B.解答・解説
C.出題基準

牽 引

ベッドサイドメモ
「早く死なせてくれ」スピリチュアルケアの1例/偽薬(プラセボ)は使わない/痛みは患者の主観として捉える/看護師の意見を聞こう/モルヒネの誤解/輸液について考える/緩和ケアにおけるステロイドの適応/息苦しくて入院した患者さんに医師としてどう対処するか/家族へのケア/ベッドサイドでできること/患者と家族の関係/「先生、あとどのくらい生きられますか」と問われたら/終末期患者とのコミュニケーション/悲嘆ケア(グリーフケア)/臨終時の患者との関わり/緩和ケア病棟で行っている看取り/看取りに際して知っておくこと