ホーム > 2019年 > 4月

臨床作業療法 2019年5・6月号

臨床作業療法 2019年5・6月号
300089

“手すり”とそれに代わる工夫―OT視点の環境調整

編集担当 寺本千秋

OTが助言する手すりとは 長尾哲男
玄関の手すりもいろいろ 熊谷隆史,他
トイレの手すりもいろいろ 細田忠博
浴室の手すりもいろいろ 船谷俊彰
居室と食間の手すり 池畑清美

烈闘作業療法

地域を巻き込み“ないものはつくる”を実践
渡邉慶子さん

連載

【新連載】見せます! OT室のちょっとしたアイデア
作業療法室デザインを考える 潮昌子
未来の作業療法☆設計図
これからの時代に必要な「未来思考のリーダーシップ」 大郷和成
責任者はつらいよ,でも楽しいよ
責任者になろう! やらなきゃわからないことばかり 土井勝幸
【新連載】甦るヒストリー―再掘作業療法:私のたどった細道
精神療養所と出会うまで 浅海捷司

コラム

らんどまーく
喫茶去(きっさこ) 山田純栄
OTとして私が大切にしていること
アクティビティのもつ“とっておき”の力 奈良篤史
女性OTひとりで悩まないで
子供のSOSに気づいてあげられなかったこと―安心感について考える 宇田薫,他
【新連載】じいとコロニャン パント大吉
【3年目編連載】3年目OTあゆみちゃんの回復期リハ病棟記
オラオラ系新人坂田君編 吉川歩
社会の目・OTの目
パブリックヘルスOTの確立 宮本昌寛

アラカルト

はじまりのことば…川口 淳一
カメラマン川上哲也の見た世界
既刊案内
インフォメーション
今月の表紙の「ことば」
次号予告

ホスピス緩和ケア白書2019
94

序 文 宮下光令 iii

第I部 ホスピス緩和ケアにおける看護─教育・制度の現状と展望を中心に

1.わが国の緩和ケアの制度と看護
A.国の制度と看護 中澤葉宇子 2
B.診療報酬と看護 林ゑり子 7
2.緩和ケアに関する看護師教育
A.看護基礎教育における緩和ケア教育 清水佐智子 12
B.大学院教育 荒尾晴惠 21
C.卒後教育
1)基本的緩和ケア 田村恵子 25
2)専門的緩和ケアを担う看護師に対する教育─専門的緩和ケア看護師教育プログラム(SPACE-Nプログラム) 新幡智子 29
3.緩和ケアに関する看護師の専門化
A.認定看護師 關本翌子 32
B.高度実践看護師(専門看護師) 梅田 恵 35
4.緩和ケアと看護の拡がり
A.非がん疾患の緩和ケアと看護
1)心疾患 高田弥寿子 39
2)呼吸器(COPD) 成田亜侑美 43
3)腎 齋藤 凡 47
4)難病 成田有吾 50
5)小児 松岡真里 54
B.場の拡がり
1)在宅緩和ケア 中島朋子 57
2)介護施設 深堀浩樹,他 61
5.緩和ケアの看護に関する研究の動向 宮下光令 64

第II部 統計と解説

1.データでみる日本の緩和ケアの現状 五十嵐尚子,他 74
2.2018年度 ホスピス緩和ケア週間 安部奈津子,他 112
3.緩和ケア関連の資料 114

聴診器の先ー患者さんから学ぶ私の循環器論
93

第1回 苦労した拡張型心筋症による重症心不全―エビデンスの先にある経験値治療…………1

寄り道 「心臓を下にして寝ると苦しい」理由
寄り道 交感神経系発達の必要性
コラム 手技の指導体制について/手技は見て覚えるのか視て覚えるのか

第2回 冠攣縮性狭心症について―歴史に学ぶ…………16

寄り道 アルコールと冠攣縮

第3回 忘れられない二次性心筋疾患―原因検索は大切…………24

寄り道 もう1つの信じがたい映像

第4回 食事から終末期医療を考える―最期まで口から食べられることを目指して…………36

寄り道 ペースメーカ症候群
コラム 腸内細菌の力/「平均寿命」と「平均余命」の見方

第5回 心臓ペースメーカ治療について―健康寿命をのばすためにできること…………46

寄り道 ペースメーカ埋め込みは左胸部か右胸部か?

第6回 肺高血圧症を知る―まずは疑うことから始めよう…………60

寄り道 診療時の気遣い

第7回 肺血栓塞栓症のこと―忘れられない症例…………72

寄り道 Lp(a)の別の側面

第8回 冠動脈インターベンション―エビデンスは移ろう…………82

第9回 狭心症いろいろ―循環器科医の仕事とは…………90

コラム ガイドワイヤーは血管内皮を傷つける

第 10回 高血圧症を考える―日本人間ドック学会の提案から思ったこと…………101

寄り道 夏の暑い日の「塩」
コラム 共存という生き方・考え方

本文のカラー図…………108