目次
まえがき 森田達也 ⅲ
執筆者一覧 ⅷ
Ⅰ 「その症状」の原因をフィジカルアセスメントではっきりさせる
01 痛い─それがんの痛みなのか,実はがんじゃないのか 川崎成章,石木寛人 002
02 吐き気の評価 ─お腹なのか,頭なのか,代謝が問題なのか 山口 崇 008
03 おなかが張っている─それ腹水なのか,便秘なのか,どんな便秘なのか 結束貴臣,髙橋宏太,石原 洋,大平麻由美 014
ペリスコープ がん性髄膜炎のフィジカルアセスメント 高橋英明 022
ペリスコープ 終末期がん患者の消化管穿孔の症状 森田達也 026
04 息が苦しい─それ非がんなのか,実はがんじゃないのか,不安なのか 住谷 仁,松田能宣 028
05 息が苦しい─薬物療法(オピオイド・コルチコステロイド)の効果が期待できる症状なのか 山口 崇 034
06 発熱─それは感染なのか,腫瘍熱なのか 加藤栄助,小田切拓也 039
07 便秘─ただの便秘なのか,腸閉塞の初期症状なのか 結束貴臣,髙橋宏太,石原 洋,大平麻由美 046
ペリスコープ 便秘を診る時の肛門のフィジカルアセスメント 横道直佑 049
08 食欲不振─がん悪液質なのか,他に治せる原因はあるのか 天野晃滋 053
09 この死前喘鳴,1型?それとも2型? 山口 崇 057
10 浮腫─低栄養(病状進行)でいいのか,他に治せる原因があるのか 鈴木 梢061
11 不安─気持ちの不安でいいのか,身体的な原因もあるのか 松田能宣 067
Ⅱ レスキュー薬が効かない時にフィジカルアセスメントで突破口を見つける
01 呼吸困難でレスキュー薬を反復しても効かない時 松沼 亮 074
02 痛みでレスキュー薬を反復しても効果がない時 佐藤麻美子 079
03 悪心・嘔吐でレスキュー薬を反復しても効果がない時 東端孝博 084
04 便秘でレスキュー薬を反復しても効果がない時 結束貴臣,髙橋宏太,石原 洋,大平麻由美 090
05 せん妄でレスキュー薬を反復しても効果がない時 佐伯吉規 097
06 不眠でレスキュー薬を反復しても効果がない時 谷向 仁 106
07 不安・焦燥でレスキュー薬を反復しても効果がない時 船橋英樹 112
Ⅲ フィジカルアセスメントの役立つ場面
01 亡くなる時期 ─そろそろなのか,まだ大丈夫なのか 森 雅紀 120
02 夜間の急変の徴候に気づくためのフィジカルアセスメント浅野あさみ127
03 患者の安楽を知るためのフィジカルアセスメント 高野純子 132
ペリスコープ「眉間のしわは,苦しいのか」問題 森田達也 138
04 排尿の看護に活きるフィジカルアセスメント 久山幸恵 142
05 薬剤師が見逃してはいけない有害事象を見つけるフィジカルアセスメント 149 岡本禎晃
06 苦痛の評価がしにくい時に苦しいのかを判断する 今井堅吾 156
Ⅳ 事例で振り返るフィジカルアセスメント
01 身体診察にまつわる実症例 大屋清文 166
02 フィジカルアセスメントが役立った緩和ケアの事例 矢部正浩,野本優二169