ホーム > 2025年 > 9月

〈フロントライン緩和ケア〉せん妄の緩和ケアー痛みとの合併と身の置き所のなさ

〈フロントライン緩和ケア〉せん妄の緩和ケアー痛みとの合併と身の置き所のなさ
116

目次

まえがき 「せん妄」の標準化から、はみ出る領域を照らす森田達也 ⅲ
執筆者一覧 ⅷ

Ⅰ 痛みに合併したせん妄 フロントライン

1 「痛み+せん妄」の緩和治療─基本的な考え方 森田達也 002
2 「痛み+せん妄」の緩和ケア─専門家の総合的実践

01 その痛みは「難治性」? ─せん妄が“痛みを修飾”していないかを鑑みる 田上恵太 007
02 予測される予後によって、痛み治療とせん妄治療の比重を変える 馬場美華 015
03 痛みの再評価と鎮痛方法の見直しをする 小西亜佐子, 石井博修, 小杉寿文 022
04 ペインクリニック的視点で考えてみる 山代亜紀子 028
05 オピオイドを変更する 小杉和博, 松本禎久 034

3「痛み+せん妄」の緩和ケア─治療のポイント

01 痛みの評価ツールは何を使うのか 田中佑加子,山口 崇 039
02 夜間に患者が「痛い」と訴える時にどうするか 塩澤 綾 044
03 治療ゴールをどうするか 大友陽子, 三澤貴代美 048
04 せん妄の「なりかけを」をどうキャッチするか 宮田優子 053
05 せん妄の患者は痛みを「苦しい」と感じているのか 井上真一郎 060

Ⅱせん妄と終末期の身の置き所のなさ フロントライン

1 終末期の身の置き所のなさと緩和ケア

01 「身の置き所のなさ」の概念の歴史的変遷 森田達也 064
02 終末期せん妄に対するオーソドックスな緩和ケアの守備範囲と限界 秋月伸哉 072
03 終末期せん妄でみられる身の置き所のなさへのケア 河野佐代子 078

2 終末期の身の置き所のなさの実践のポイント

01 せん妄以外に身の置き場のなくなる病態を見逃さない 大谷弘行 085
02 身の置き所のなさに関与する尿閉と宿便をきちんとアセスメントする 結束貴臣, 松本 勝 092
03 「苦痛の評価」―痛いのか、苦しいのかををしっかりとみる 前川智子 100
04 終末期のせん妄で聞かれる「つじつまの合わない会話」の対応を考える 佐々木千幸 104

Ⅲせん妄に対する薬物療法せん妄に対する薬物療法 フロントライン

1 せん妄に対する抗精神病薬の使い分け 根本清貴 110
2 せん妄に対する薬物療法─実践のポイント

01 どうしても静穏できない強い興奮をどうするか 上村恵一 115
02 内服できない時にどうするか 上村恵一 122
03 ヒドロキシジンに役割はあるか 原島沙季, 井上真一郎, 吉内一浩 129
04 ベンゾジアゼピンは本当に使ってはいけないのか 小川朝生 134
05 せん妄に対する間欠的鎮静はどう使うか 阿部晃子 141
06 ハロペリドールの投与量は多すぎるのか 船橋英樹 147
07 クロルプロマジンの出番はもっとあるか 矢吹律子 153
08 フェノバルビタールに出番はあるか 池永昌之 159
09 頓用指示を「出す際に」何に気をつけるか 山川宣 165
10 頓用指示を「実行する際に」何に気をつけるか 柏木夕香 172
11 投与方法を標準化してはどうか 今井堅吾 178

緩和ケア2025年9月号
200152

目次

特集:今の時代ならではの社会的トピック

特集にあたって 西 智弘,矢野和美 324
トピック1 同性パートナーのいる患者へのケア 荒井 薫,武田裕子 325
トピック2 終末期がん患者のセクシュアリティへの支援 日下部明彦 330
トピック3 患者・家族からの暴言・暴力の要因と対策 厚坊浩史,清水 研 335
トピック4-1 日本語がうまく話せない外国人患者の背景と緩和ケア 新垣智子 342
トピック4-2 日本語の通じない外国人患者の増加に伴う診療の対応 下井辰徳 348
トピック5 ひとり親との別れと子どものこれからを支える─最期の時間をめぐる家族支援 大沢かおり 353
トピック6 障害をもっている人への緩和ケア 西 智弘  357
トピック7 退院支援における円滑な療養移行 小林直子 361
トピック8 がん患者の経済的不安における高額療養費制度を中心とした社会資源の活用と留意点 坂本はと恵 366
トピック9 緩和ケアにおける音楽療法の有用性と注意点 伊藤マミ 372
トピック10 緩和ケアに通じるホスピタルアート─その経緯と指向性 小田浩之,日野間尋子 377

連載

・落としてはいけないKey Article (61)
遠隔臨床試験の緩和ケア研究での可能性─オンライングリーフケア介入試験の経験から 釆野 優,森田達也 384
・FAST FACT (64)
社会的処方 西 智弘 390
・のぞいてみよう! 国際学会最前線(33)
Global AYA Cancer Congressに参加して 堀口沙希 391
・な~るほど ちょこっと レシピ (5)
効率的に鉄を摂取したい・貧血の人におすすめレシピ「あさりたっぷりの炊き込みごはん」 佐々木まなみ 394
・看護師の緩和ケアチームエントランス (話 輪 和)(5)
ゼロからの立ち上げ 富井未穂 396
・ホスピス緩和ケアの日々 (44)
オピオイドの物語(前編) 相河明規 398
・仕事人の楽屋裏 (61)
勝俣範之 400

・書評 403
・Book Selection 404
・Information 405
・募集広告 405
・次号予告 406